家庭菜園ハウスのビニールを交換したよ
2012年に建てた家庭菜園ハウス(1.4坪)

ビニールも破れた箇所もあったので、やっとビニール交換しました!
春から夏は雑草の伸びも早いし、蚊も多いので秋冬の間に交換がベストです。

中身を全て外に出してビニールを外しました。
こんなに広かったのか。。。。
久々の作業ですが女性一人でも交換できる高さと大きさなのがいいです
側面の換気窓にする部分はネットを張ってから側面のビニールを留めていく
裾は土に埋めるので周りは先に掘っておきました


まだ換気窓をつけてないので曇ってますが、ビニールを交換したら光の入り方が違う
かなり明るくなりました!
内側はこんな感じです。

最初は植木鉢を置いたりプランター栽培していましたが最近は面倒になって直植え
今回はレイズドベッド風にして使うことにしました。

トマトは外に植えて撤去したのですがまだ実がついているので諦めきれずハウスへ移動
トマトって追熟というのかな?
少し赤くなった状態で収穫しても日光にあてておくと赤くなるので他の物を植えるまで放置です。
既に屋外で霜に当たっているので葉も萎れた状態でしたが、
ハウスは日中の温度があがるせいか青かったとトマトも数日で赤くなってきました。
これから通路に防草シートを張ってスコップなどを置く場所を作り、
植木鉢やプランターなども設置したい。
冬はなかなか栽培できるお野菜が少なくなりますが、
家庭菜園ハウスは秋冬も楽しめていいかも。
夏は温度があがりすぎるので換気が難しいけれど真夏以外は活躍します。
ハウスを建てるならお天気が安定している11月がいいかも。
まだまだ間に合う冬野菜栽培
試してみるのもいいかもしれません。
栽培って楽しいですよ。
私は田舎に移住してガーデニングや家庭菜園にハマり
A-rueというブランドで農業ファッションのデザインをはじめました。
大量生産はできないけど、あったらいいな〜をカタチにしています。
オンラインショップのみで販売中なのでよかったらチェックしてね。
私の使っている家庭菜園ハウスは廃盤ですが、
同じメーカーさんのこちらのハウスが最新ですね。
窓をつけるとオプションとかになるのかな?_
気になる方はチェックしてみてね。
リンク
リンク
リンク